ページ内を移動するためのリンクです。
健康づくり編
現在表示しているページの位置です。

特定健診・特定保健指導

平成20年4月から「高齢者の医療の確保に関する法律」に基づき、メタボリックシンドロームに着目し、生活習慣の改善と予防に重点をおいた生活習慣病対策を行うことを目的として、特定健診・特定保健指導を実施しています。

特定健診

健診対象者

40歳以上74歳以下の被保険者・被扶養者

健診項目

実施機関

  • 当組合独自委託契約健診機関
  • 事業所の契約健診機関
  • 健保連の契約健診機関
  • 集合契約(A)・(B)の全国の健診機関 集合契約(A)日本病院会等が契約している健診機関で、都市部の比較的大きな病院が多く含まれる。 集合契約(B)医師会等と契約している健診機関で地域の診療所等が多く含まれる。
  • 近総協の主催する巡回による健診機関
    近畿地区内の市民センターなどの公共施設や商業施設、ホテルなどを会場として利用する巡回健診。

実施方法

被保険者 事業主(会社)の定期健康診断と同時に実施
(事業主が実施している労働安全衛生法に基づく定期健康診断の結果のうち、特定健診項目分の結果を事業主を通じて提供してもらうことにより特定健診を実施したとみなします。)
被扶養者 対象者に「特定健診受診券(セット券)」を毎年5月下旬頃に配付
対象者は健診機関を選び、「特定健診受診券(セット券)」を窓口に提出のうえ、以下のいずれかにより保険資格の確認を受けて受診
・マイナンバーカードによるオンライン資格確認
・マイナポータルの保険資格情報画面の提示
・マイナ保険証と資格情報のお知らせの提示
・資格確認書または被保険者証の提示
  • ※人間ドック・生活習慣病健診等を受診した場合、補助金請求と同時に特定健診項目分の結果を提出してもらうことにより、特定健診を実施したものとします。(「特定健診受診券(セット券)」は使用できません。)

結果通知

特定健診の健診結果から特定保健指導対象者となった方に、事業主を通じて通知します。

特定保健指導

特定保健指導対象者

特定健診の健診結果から特定保健指導の階層化の基準により、「積極的支援」・「動機付け支援」に該当した方が特定保健指導対象者となります。特定保健指導対象者には、生活習慣改善の保健指導を保健師等の専門家のサポートを受け実施します。

実施方法

外部委託による特定保健指導

委託先
SOMPOヘルスサポート株式会社
東京都千代田区神田淡路町1-2-3
電 話
0120-334-523(サポートセンター)

全国に約1,500名在籍する健康相談員(保健師、管理栄養士等)が特定保健指導対象者に個別対応で特定保健指導を行います。
初回面談は対面または遠隔(スマホ・PC等)で、 継続支援は電話またはメールでの実施を対象者自身でそれぞれ選択していただけます。
特定保健指導の実施にあたり、特定健診結果とあわせて「特定保健指導回答票」を事業主を通じて送付しますので、回答票に必要事項を記入のうえ事業主を通じて組合へ提出してください。

  • ※「特定保健指導回答票」・・・健康相談員が特定保健指導対象者とアポイントを取るための連絡先等をお知らせいただくもの
ページトップへ